ニュース

ダイバーシティ推進校会議 令和6年12月23日開催報告

令和6年12月23日にMDA教育やその活用におけるジェンダーギャップ解消をテーマに「数理・データサイエンス・AI教育に関するDE&I推進についてのシンポジウム~女子学生へ分野の魅力を伝える取り組み~」がオンラインにて開催されました。数理・データサイエンス・AI(MDA)教育やその活用において、ジェンダーギャップの解消、へき地や小規模校(高校)への教育支援、日本語非母語話者向けの教材開発といった活動を通じて、ダイバーシティの推進に取り組むことが目的です。

数理・データサイエンス・AI教育推進室からは上原 和樹 准教授(国際地域創造学部 経済学プログラム)、山田 健太 准教授(国際地域創造学部 経済学プログラム)、長嶺 幸見 特命助教(ジェンダー協働推進室)が発表を行いました。

【プログラム】司会:小西 達裕  静岡大学(情報学部)

15:00 開会の挨拶:今川 新悟  文部科学省高等教育局専門教育課専門官

15:05 講演

15:05~15:20 
1)ダイバーシティ推進校会議の取り組み~DE&I推進への課題分析を中心に~

  浦田 淳司  筑波大学(数理・データサイエンス・AI教育推進室)

15:20~15:40 
2)女子学生におけるジェンダーギャップを題材としたデータサイエンスセミナーの取り組みについて

伊藤 貴之   お茶の水女子大学(文理融合AI・データサイエンスセンター長)

矢野 緑里   お茶の水女子大学(文理融合AI・データサイエンスセンター 特任アソシエイトフェロー)

15:40~16:00 
3)静岡大学におけるダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進の活動報告:多様なキャリア形成の機運醸成に向けて

滑田 明暢  静岡大学(大学教育センター)

16:00~16:20 
4)DE&Iと数理・データサイエンス・AIの協働に向けた取り組み

上原 和樹  琉球大学(数理・データサイエンス・AI教育推進室 国際地域創造学部)

山田 健太  琉球大学(数理・データサイエンス・AI教育推進室 国際地域創造学部)

長嶺 幸見  琉球大学(ジェンダー協働推進室)

16:20~16:45 
5)大阪公立大学理系女子大学院生チームIRISの活動紹介

巽 真理子  大阪公立大学(女性研究者支援室 副センター長)

16:45 閉会挨拶:河合 玲一郎  東京大学(数理・情報教育研究センター)

シンポジウムの詳細はこちら(数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム)